TSR Workshop 2.0.39
仕事が忙しくて長らく離れていた間にTSRW2.0.39が出ていたようですが、TSRのサイトのほうも変わってしまったため以前あったMilestoneのページが行方不明でどこが変わったのかよくわかりません。
メジャーな変更はAssign JointsがTSRW内でできるようになった点のようですが、正直パンも回転もできないエディタはあまり役に立たないですね。
装飾品しか作らない人にとっては0xCD68F001さえアサインできればいいのでMilkshapeが不要になって画期的だと思います。
Editボタンを押すことでAssign Jointsモードに入ります。
メジャーな変更はAssign JointsがTSRW内でできるようになった点のようですが、正直パンも回転もできないエディタはあまり役に立たないですね。
装飾品しか作らない人にとっては0xCD68F001さえアサインできればいいのでMilkshapeが不要になって画期的だと思います。
Editボタンを押すことでAssign Jointsモードに入ります。
Vertex Slectionで頂点の選択

Rectangular Selectionは囲って選択、Brush Selectionはなぞって選択。
Bone Assignでボーンの割り当て

頂点を選択したらジョイントを選んでウェイトスライダーで割り振り。
基本はウェイトの合計を1にして、Assign To Selectedで決定。
Pick Bone Weight From Vertexで割り当て済みの頂点からウェイトの割り振りを取得。
用途が判明しているジョイントは16進数ではなく名前で表示されるのでこの点は便利そうです。

0xCD68F001はtransformBone。
矢印は頂点の移動
ほとんど使わないと思います。
結局、複数のジョイントを持つ動作オブジェクトの場合はメッシュをグループ分けできる外部エディタが必須でしょう。

ボディを隠すの図
ついでにShadeも13が出ていたのでバージョンアップしてみました。ベーシックですけど。
相変わらず進化に乏しく、角を削るベベルを搭載と言ってますけど無料ソフトでも普通についてる紀元前の機能ですね。
あとワイヤーフレームに色がついたくらい。

ハンドルにブレーキつけたの図

Rectangular Selectionは囲って選択、Brush Selectionはなぞって選択。
Bone Assignでボーンの割り当て

頂点を選択したらジョイントを選んでウェイトスライダーで割り振り。
基本はウェイトの合計を1にして、Assign To Selectedで決定。
Pick Bone Weight From Vertexで割り当て済みの頂点からウェイトの割り振りを取得。
用途が判明しているジョイントは16進数ではなく名前で表示されるのでこの点は便利そうです。

0xCD68F001はtransformBone。
矢印は頂点の移動
ほとんど使わないと思います。
結局、複数のジョイントを持つ動作オブジェクトの場合はメッシュをグループ分けできる外部エディタが必須でしょう。

ボディを隠すの図
ついでにShadeも13が出ていたのでバージョンアップしてみました。ベーシックですけど。
相変わらず進化に乏しく、角を削るベベルを搭載と言ってますけど無料ソフトでも普通についてる紀元前の機能ですね。
あとワイヤーフレームに色がついたくらい。

ハンドルにブレーキつけたの図
- 関連記事
-
- TSR Workshop 2.0.39
- TSR Workshop 2.0.34
- バリバリ